戦闘シーンはなかなか良かったけど、速すぎてよくわからないところもあった。
詐欺師と言うから、異世界でも詐欺をするのかと思ったら、まっとうにクエストをこなしている。
地球上での身近に異世界の関係者がいるのはお約束だね。
定番ファンタジーのお約束ネタを出していたけど、総じて背景が薄い気がする。第2章を見に行くかどうかは微妙。
戦闘シーンはなかなか良かったけど、速すぎてよくわからないところもあった。
詐欺師と言うから、異世界でも詐欺をするのかと思ったら、まっとうにクエストをこなしている。
地球上での身近に異世界の関係者がいるのはお約束だね。
定番ファンタジーのお約束ネタを出していたけど、総じて背景が薄い気がする。第2章を見に行くかどうかは微妙。
著者:東野 圭吾
なんか、背景が薄い。本は絵で読むものだから。
名もなき町での恩師殺人事件。探偵役は被害者の娘と弟コンビ。
奇術をちゃんとネタがあるものとして書いてあるのは評価できる。
意志を持ったNPC(Non Player Charactor)がPC(Player Charactor)と活躍する物語。
NPCをモブ(mob=群衆)と訳すのはちょっと意味が違うと気がする。日本のゲームではNPCと言っているのでそのままで良いんじゃ。
主人公 | PC |
ストーリー関係者 | NPC |
群衆(モブ) | NPC |
ゲーム用語のスキン(見た目)という言葉と人体のスキン(皮膚)とかの食い違いとかが笑いのポイントだったんだが、静かだった。
TBD(To Be Determined)とかソフトウェア開発で使われる用語が出てくるのがどこまで理解されていたやら。
ディズニー制作なのでキャプテン・アメリカとかスターウォーズとかの小物が出ていた。敵役はシュワルツネッガーを思わせる筋肉男。
日本人の子供はいらなかったな。