カテゴリー: 日常のできごと

  • 2021年夏アニメ

    ぼくたちのリメイク
     過去改変、強くてニューゲームもの。でもできる人は素敵。

    探偵はもう、死んでいる
     お客様の中に、探偵の方はいらっしゃいませんか?
     本当に死んでいた

    月が導く異世界道中
     エマが可憐だ
     ヒューマンと人間という同じ意味の言葉を別の意味で使っているので、話が分からないところが多い。英語がにがて?

    かげきしょうじょ!!
     宝塚っぽい演劇系スポコンもの。キャラもいろいろ立っててなんか気になる。

    現実主義勇者の王国再建記
     展開が早い。

    天官賜福
     まともなアニメに見える。瞳は普通。ちょっと瞳孔が縦に細長いけど。

    うらみちお兄さん
     やりたくなくてもやらなくちゃいけないことがあるんだよ

    ぶらどらぶ
     部分ごとに絵のクオリティーが違う

    迷宮ブラックカンパニー
     ブラックぶりが素晴らしい

    最近自覚したのは、登場人物の頭が悪い作品は見ていられないことみたいだった。
    無職転生の再放送が一番楽しみな気がする

    見るのをやめた作品

    ピーチボーイリバーサイド
     桃太郎の翻案みたい。意味もなくセクシーカットを入れるのがあざとい。亜人の絵が手抜き。

    SCARLET NEXUS
     世界観がぐちゃぐちゃ。現代日本でなぜ剣?

    ヴァニタスの手記(カルテ)
     吸血鬼ものポイ。少年誌のせいか時々絵が崩壊する。
    吸血鬼狩りの吸血鬼とかありふれてる。

    RE-MAIN 【ヌマニメーション】
     水球ものっぽい

    カノジョも彼女
     彼女がいるのに、ほかの女の子に告白されたらどうする?学園ハーレムものかな?
    なんか絵が白浮きしている。瞳の模様が変、病気だろうか。

    魔法科高校の優等生
     西暦2095年の設定らしいが、全く未来感がない。いまだにスマートフォンなんかを使っている。モノローグがうざい。
     ゴジラS.Pのほうがよっぽど未来だった。

    死神坊ちゃんと黒メイド
     つまらない

    ド級変態エグゼロス
     テンポが悪い。すぐに脱ぐ。アイアンメイデンぽい絵は出るけど、説明は無し?

    精霊幻想記
     瞳に変な模様がある。異様でまともに見ていられない。
    魔法とかはまともそうだが、ストーリーがしょうもない。

    チート薬師のスローライフ
     つまらない。ポーションを店に卸すなら、自分とこで売ることはないだろうに。

    D_SIDE TRAUMEREI
     つまらん

    白い砂のアクアトープ
     いきなり占いとか出てきたら、もう見る気にならない

    女神寮の寮母くん。
     光が邪魔すぎる。見せられないなら最初から出さなければいいのに。

    放課後ていぼう日誌
     アニメ自体は悪くないけど、釣りに全く興味がない。

  • 透明氷

     直径約6cm。作成時間16時間以上。

     中に入れる水が多すぎても少なすぎてもきれいな氷ができない。

  • 空調ざぶとん改

     お店で空調ざぶとんと言われるものが売っていたので購入してみた。大きさは、幅38cm×奥行36cm×厚さ2.5cmぐらい。

     しかし、一か月もしないうちにファンが動かなくなった。ファンの上部を覆っているプラスチック部分が割れているので、破片がファンに挟まって止まりモーターが焼けたのかもしれない。

     そこで、ファン部分を取り換えてみた。

     このクッションに使われているファンは、空調服のファンに似ていて裏側が半球形になっていて回りに空気を吐き出すようになっている。しかし一般的な空調服のファンに比べて直径が小さくてそのままでは転用できない。代わりに、PCなどに使われているファンも検討したが、円筒形のため空気を広がらせることがむずかしい。

     そこで、ブロワーを使って、上から空気を吸い込んで水平に噴き出すことができるのではないかと考えた。

     開口部の直径が約75mmなので75mm×30mmのブロワーがよさそうだったが、厚さ30mmではぶ厚すぎる。60mm×15mmというのがあったので、使ってみた。

     開口部に対してファンが小さいので、80mmファン用のファンガードで上下から挟み込み、取付やすくすることに加えて、強度を確保する構造にした。

     直径5mm長さ25mmのねじに15mmのスペーサーをはさみ、ファイバー状のクッションを上下から挟み込む。
     表面には最初からついていたプラスチック部分の中をくりぬき、ファンガードにテープで止めておいた。

     元からついていたスイッチは、弱、中、強の3段階に風量が切り替えることができるうえ、通電されると自動的に弱で作動するようになっていた。この機能はとても便利なのでこのケーブルをそのまま使いたかった。

     ただし、ケーブルのファン側のコネクタが外径3.5mm 内径1.35mmなので、変換コネクタを追加で購入した。

     これに加えて、以前から持っていた人感センサー付きのUSBスイッチから電源を供給すれば、人体を感知してスイッチがオンになり、ブロワーが自動的に弱で動き出す。
     このスイッチはオフ/オン/人感の切り替えと、人感での動作時間が1分/10分/20分と選べる。