カテゴリー: 日常のできごと

  • マイナ免許証

     交付初日だからか職員もバタバタしていた。手順書を片手に、あーでもないこーでもないと相談しながらやっていたので1時間以上かかってしまった。窓口をあっちへ行って、次はこっちへ行って、写真を撮って、また戻ってとか。

     そもそも免許証に顔写真データが入っていれば新しい写真を撮る必要なんてないのじゃないだろうか。警察庁なんかは全国民の免許証顔写真データを持ってるはずじゃないのかな。推理小説なんかではよく出てくるけど。

     マイナンバーカード単体の人と、マイナンバーカードと既存の免許証2枚持ちの人は、窓口を変えた方が良いと思う。担当も、こちらも混乱していた。ワンストップ何とかのためには、「署名用電子証明書パスワード」をその場で入力する必要があるけど、それを知らないできた人が多いようだ。警察署ホームページからダウンロードしたPDFファイルにも必要なものとして書いていなかったし。

     マイナ交付機に入力するのにマイナ免許証の暗証番号と、電話番号が有ったが、どちらも入力しなくてもよいと後で知った。あらかじめ記入用に書類を用意してもらっていたら混乱が少なかったように思う。

     マイナ交付機のカードリーダーが下向きに傾いているのは、カードの取り忘れを防ぐためだろうか。それはそれで合理的だと思うが、落ちないように抑えるのはちょっと不便だった。

     マイナ免許証読み取りアプリに、生年月日、有効期限、セキュリティコードを入力する必要はあるのだろうか。「利用者証明用電子証明書パスワード」を入力して利用者証明用電子証明書を読み込ませれば正しい情報が読めるはず、わざわざ人間が間違える可能性のある情報を入力させるのは無駄だ。しかも、セキュリティコードが板面に印刷されていたなんてのを初めて知った。今まで使ったことがない。

     あとで、署名用電子証明書を運転免許センターに提出したが、その時の利用許諾?にマイナンバーは収集しないと書いてあったので、利用者証明用電子証明書をわざと読まないようにしているのかもしれない。今ではマイナンバーと紐づけした方がよっぽど楽なはずだけど、嫌がる人がいまだにいるのかもしれない?それとも、外国人の日本免許証取得対策か?

  • Windows 11 24H2のインストール

    Windows11の要件を満たしていないPCへインストールする

    1:インストールイメージの \sources\appraiserres.dll のサイズを0にする
    2:インストールイメージのルートフォルダーで setup.exe /product server を実行する
    1,2を両方実行する
    アップデートが終了したら、Windows Updateを利用可能は更新プログラムがなくなるまで繰り返し行う
    Disk Cleanupの設定が変わっているので実行時に変更する
    ファイル履歴を確認する
    Windwos Backupを実行しておく
    回復ドライブを作成する
    PowerToysの境界線のないマウスの設定が変わっていたら再設定する

    Windows11 24H2では1:が無効になったと書いてあるところがあった。また、2:だけで出来たというところもあった。

    実際に試してみたところ、1:、2:それぞれ単体では途中でエラーとなったり、巻き戻ったりした。ちなみに1:や2:で具体的に何をすればいいか分からない人は、新しいPCを買うべき。

    Windows 11 KB5046617 (24H2) アップデートがエラー「0x800f081f」が出た場合
    コントロールパネル プログラムと機能 Windowsの機能の有効化または無効化で「.NET Framework 3.5(.NET 2.0および3.0を含む)」のチェックボックスにチェックを入れ、OKを押す。展開した項目の「Windows Communication Foundation HTTPアクティブ化」と「Windows Communication Foundation 非HTTPアクティブ化」は必要ない模様。

  • DOCOMO APPLICATION MANAGERの有効化

     Irumoに契約変更するにあたり、キャリアメールを契約しなかった。

     ドコモメールアプリなどが使えなくなったので、ドコモ関係のアプリを無効化しているついでにDOCOMO APPLICATION MANAGERも無効化してしまったようだ。

     そうすると、設定-アプリにDOCOMO APPLICATION MANAGERが存在しなくなった。

     携帯電話メーカーのアプリなどは無効化してもこのリストに出てくるのだがDOCOMO APPLICATION MANAGERは出てこない。

     そうこうするうちにドコモ製のアプリがアップデートされて、アップデート手順を行ってもアップデートできなくなった。Webブラウザーで dcmstore: で始まるリンクが動作していないらしい。

     いろいろ調べてもらって、設定-アプリのアプリ一覧のところにフィルターがあり、その中に無効アプリを表示できる機能があるのが分かった

    アプリ一覧にDOCOMO APPLICATION MANAGERさえ出てくれば、有効化するのが可能になる。

     やれやれ^^