カテゴリー: 日常のできごと

  • 携帯電話機種変更

    常駐するアプリが増えてきてメモリが足りなくなってきていた。
    こまめにメモリ上からアプリを消していたけど、そろそろ限界。500MBぐらいしか空きがなくなることも多くなっていた。

    新機種の予約開始と年度末の決算間近が重なったのか、今年度発売の機種が2万円ほど割り引かれていたので、早速購入。その上位機種は軒並み販売終了していたようだ。

    機種変更でやっておくのはiDの預け入れ。しかし、dカード以外のiDも入っていたためトラブル発生。
    先に他カードのiDを預け入れてから、dカードを預け入れようとすると通信が途切れてアプリが突然終了。
    dカードのインフォメーションに電話して再発行を頼もうとしたが、預け入れ自体はできていたらしい。
    他カードは自分で設定する暗証番号と、アプリが表示したアクセスコードの両方が必要だが、dカードのは暗証番号のみというところで通信方式が違っているのだろう。
    他カードはWi-Fiでつないだまま手続きできたが、dカードの時にはたぶんモバイルデータ通信でないといけなかったのだろう。iDアプリがそのあたりの対応ができていないバグではないかな。

    Smart Switchを使って、USBケーブル経由で古い携帯と接続してデータ転送。SDカードまで新しい携帯のSDカードにコピーしてくれるのは気が利いている。

    アプリの設定までは転送できないので、インストールしたアプリを一通り起動。dアカウントはパスワードだけだけど、他はそのまま立ち上がるのや、ID、パスワードを入力しないといけないのや、生体認証で入力できるものやらいろいろ。

    ゆうちょPayは旧携帯(SIMなしのWi-Fi接続で可)で機種変更手続きを行い、新携帯で受け取る。
    Proscenecの加湿器はいったん旧携帯でバインドを解除して、新携帯で接続しなおし。

    ・外部SDカードに保存
    伝言メモ 内部固定らしい
    通話録音
    カメラ保存
    ダウンロード ブラウザー-設定-サイトおよびダウンロード-ダウンロードファイルの保存先
    Amazon Music

    ・ユーザー補助
     視認性向上-拡大-ショートカットを使用して拡大をon ルーペウィンドウと同時に使えない
     制御と操作-アシスタントメニューをon 四角格子のフローティングボタンを表示
     制御と操作-アシスタントメニュー-シングルタッチしてスワイプをon スワイプのかわりに1回のタッチで応答
     制御と操作-繰り返しタッチを無効化をon タッチを認識したときに丸を表示してくれる

    ・ゲーム
    なにやら、ゲーム用の設定が勝手に入ってゲーム中はナビゲーションボタンが表示されない。どうやら表示する方法は無いようなので、アシスタントメニューというフローティングボタンを表示させることでなんとか簡単にナビゲーションボタンの機能をアクセスしやすくする。上辺から下にスワイプして通知パネルを表示させたときにもナビゲーションボタンが表示される。

    ・USBデバッグを有効にする
    設定-キャリアの画面にあった。

    ・開発者モード(デベロッパーモード)を有効にする。
    設定-ソフトウェア情報ービルド番号のところをを7回連続でタップする。
    あと1回でデベロッパーモードが有効になると表示され、PINの入力を求められる。
    デベロッパーモードが有効になりました。と表示されれば、設定の一番下に、開発者向けオプションが追加されている。

    しかし、個人の行動履歴を読み取って、個人情報を盗むアプリが大量に入っている。殺すのが大変。

    ケースは裏面が硬いハイブリッドケースを買ったが、画面のフィルムが指紋認証を使える奴だと柔らかいフィルムとなり、初回は失敗。しかもちょっとはがれやすそう。

    ・追加アプリ
    Energy Ring ユーザー補助-インストール済みのサービスで有効にしないといけない。
    Nice Lock 日本では直接インストールできないのでちょっと面倒。
    Good Lock これ自体は日本では動作しないが、NotiStarを動作させるために必要。

  • めざましカーテン2

    メーカーから帰ってきたMornin’plusは時間がかかるものの認識に成功。ファームウェアが1.1となっていた。
    もう一台買ってあるやつは1.0なんだが。アプリからはファームウェアはアップデートできないみたい。

  • めざましカーテン

     mornin’plusという商品を、深夜の番組で紹介していた。すかさずアマゾンでクリック。
    カーテンレールにぶら下げて、カーテンを左右に移動することができる。本体からローラーが上に出てきて、カーテンレールに接触したら、ローラーが左右に回転する。本体ごとランナーを動かすことでカーテン自体を動かす仕組みだ。

     スマートフォンとはBluetooth low energyで通信するのだが、なぜか接続できない。3台の携帯で接続できないので、本体の問題と思い、販売者に連絡。しかし、返品は受け付けてないとのことでメーカーのサポートに連絡。
     メーカーのサポートからは、メールで確認してほしいことを連絡されたが、その通りにやってもつながらない。近くのPCからはPCAという名前でBluetooshのデバイスが見えているのだが、携帯からは見えない。
     結局、メーカーで修理してもらうことで、着払いで発送。